早混Q&A

ここでは、早混に関する質問を載せています。

他に気になることがありましたらご遠慮なくsoukon.lettera.for25@gmail.comまでどうぞ♪

Q.どのくらい団員がいますか?

A.75名ほどです。

大人数の合唱団ですが、日頃の練習で共に歌ったり、部室でお喋りしたり、遊びの企画やコンパに参加したりすることで、パート・学年関係なく70人以上の友達がいつの間にか出来てしまう、アットホームな合唱団です。様々な学部の団員がいるので、テスト対策や科目登録でも助け合えますよ。

Q.合唱はまったくの初心者なのですが・・・?

A.大丈夫!!早混では大学から合唱を始めた団員が約半数を占めています。

実はその中には、中学・高校と運動部だった団員や、楽器などの音楽経験が大学に入るまでなかった団員も。

最初は「自分は本当にやっていけるのだろうか?」と心配になることもあるかもしれません。ですが、たくさんの友人、先輩と一緒に歌い、練習をしていくうちに、合唱によって結ばれる絆と、それによって結ばれた仲間と一体となってハーモニーを奏でることの楽しさに気づき、その不安はすぐに消えることでしょう。

そして、その練習の末にたどり着く先こそが12月の定期演奏会。演奏会では未経験者も経験者も関係なく、団員全員が一緒にステージに上がり、歌います。その演奏会を迎えた時には、春には初心者だったあなたも自信をもって歌えるようになるはずです!

様々な環境からやってきた団員達がそれぞれ切磋琢磨して、楽しみながら全員で上手になっていく…そんな環境が早混にはあります。

Q.練習はどのような方に見てもらうのですか?

A.新練期と夏以降で異なります。

新入生は前期の間、新入生指揮者の下で基礎的な合唱の知識を教わりながら、音楽を作っていきます。後期は上級生と一緒に、指揮者の先生に教えていただく「先生練習」と、学生指揮者各パートリーダーに見てもらう「学生練習」が週に2回あります。
また、毎月各パートそれぞれボイストレーナーの講師に来ていただき、ソプラノは 八尋史先生(東京藝術大学卒)、アルトは斎藤佳奈子先生(藤原歌劇団所属、早混OG)、 テナーは志村一繁先生(東京藝術大学卒、武蔵大学合唱団リーデルクランツ指揮者)、ベースは山田茂先生(東京混声合唱団指揮者)に、 1対1で発声などの個別指導をしていただいています。

Q.演奏会は年に何回ありますか?

A.基本的に3回です。

年度によって異なりますが、基本的には定期演奏会、同志社学生混声合唱団C.C.D.との交歓演奏会、東京六大学混声合唱連盟定期演奏会の、あわせて3回です。

Q.演奏会以外の活動はどのようなものですか?

A.演奏会以外にも様々な活動、イベントがあります。

合唱活動としては、テレビや各種イベント、大学行事における演奏依頼を承ることもあり、大規模なものから 小規模なものまで様々な依頼演奏を行っています。
2024年にはNHK『うたコン』にて森進一バックコーラスを務めました。
過去に承ったものとしては、主にNHK紅白歌合戦バックコーラス(2年出演)、ミュゼ・ダール吹奏楽団定期演奏会バックコーラス、森山直太郎(CD)バックコーラス、 NHK総合『家族で選ぶ日本の歌』、森進一バックコーラス(修二と彰や平原綾香とも共演)、沢田研二コンサートバックコーラス、映画「20世紀少年」のサウンドトラックバックコーラス、NHK東日本大震災プロジェクト「花は咲く」のバックコーラスetc…が上げられます。

Q.新練とは何ですか?

A.新入生練習の略称です。

新練とは、新入生指揮者(通称新指揮)と内政によって行われる新入生のための練習のことです。初心者の方も経験者の方も、前期はこの新練に参加し、合唱の基礎を学びながら新入生同士の絆を深め合います。

Q.練習に毎回参加するのは難しいのですが・・・?

A.参加出来なかった分もカバー出来ます。

練習にはなるべく毎回参加することが望ましいですが、授業や予定があるときもありますよね。そんな時は「特練」といって、個々の歌唱力を向上させるためにパートリーダーやサブパートリーダーとお互い都合のつく時間に練習できる制度があるため、忙しくて練習に出られなかった場合もこれでカバーできます。

Q.お金はどの位掛かりますか?

A.団費は月2,300円です。

入団金は2300円です。
1ヶ月の通常団費として2300円が必要になりますが、4月は新歓期間ということで団費はかかりません。(合宿費・演奏会費等は別途必要になります。)

Q.どの学部に所属していても大丈夫ですか?

A.もちろん大丈夫です!!

早稲田、戸山、西早稲田キャンパスの各学部はもちろん、所沢キャンパスの学部に所属している団員もいます。

Q.勉強やバイトとの両立がとても不安です・・・。

A.両立出来ている団員がたくさんいます。

全ての単位を取得している団員はもちろん、教員免許に関わる教職科目の修得や短期・長期留学を行った団員も少なくありません。さらに週5日バイトを頑張る団員もいます!よければ直接聞いてみてください。

Q.練習の見学は出来ますか?

A.モチロン出来ます!!

公開練習の日を設けていますので、気軽に参加してください。また、公開練習以外の通常練習も見学することが出来ます。 詳しくはメール(soukon.lettera.for25@gmail.com)でお問い合わせ頂くか、練習見学日に団員にお声をおかけください。

Q.サークルの掛け持ちは出来ますか?

A.掛け持ちをしている団員は沢山います。

団内にも歴史サークルや他の合唱団などさまざまなサークルと掛け持ちしている団員がいます。中には3つ以上のサークルに所属し、それぞれの活動を楽しんでいる人もいます。

#早混(そうこん)をフォローする
早稲田大学混声合唱団 | Waseda Mixed Chorus since 1948
タイトルとURLをコピーしました